記憶を辿って書いています。
陣痛や出産に関する体の変化等の表現が含まれているため不快に思われる方はご注意ください。
前回は入院中の赤ちゃんの話だったので、今回は母(私)の話です。
私の場合は、赤ちゃんが生まれてから退院するまで5日でした。陣痛入院から数えると6泊しました。
初めての授乳から退院までどんな感じだったか記録しておきたいと思います。
1日目:ちょっとフラフラするし、体にダメージがあったんだなと実感。歩けるけどすごくゆっくりで、できるだけ壁に近いところをゆっくりゆくり歩きました。
初日は配膳係りの方が食器を下げに来てくれて自分で廊下まで運ばなくてよかったので助かりました。
だから移動はトイレに行くのと、ポットのお茶を取りに行くくらいでした。
2日目:授乳の始まりで午前10時から指導があって、呼ばれました。オムツの替え方や、赤ちゃんの抱き方、授乳の仕方を教わりました。おっぱいはまだ出ないので、吸わせるだけで、しばらく吸わせた後ミルクを作ってあげました。
シャワーOKだったので、シャワーを浴びたり、3時間ごとに授乳したり、忙しくなりました。
3日目:赤ちゃんは黄疸で光治療。自分はなんだか息苦しいというか肺に異常があるのか?と心配になったので先生に伝えて、レントゲン撮ってもらいました。
少し白っぽいけど・・・ということで、湿布を処方され、もしずっと辛いならさらしを巻いて固定したりしようかということになりました。
おっぱいが少し出始めて胸が張って痛かった。赤ちゃんが吸って痛いのもあり、院内で販売していた塗り薬を購入しました。
張りに対しては、夜はアイスパックで冷やしたり、冷た過ぎてとったりしながら寝ました。
助産師さんに「おっぱい張るのが辛いなら夜も授乳する?」と聞かれましたが、休みたかったので夜授乳はパスしました。
4日目:授乳の時間が赤ちゃんに会える時間で楽しくなってきました。みなさん時間より少し早めに授乳室に行っていたので、自分もそうすることにしました。
5日目:赤ちゃんが授乳が上手になってくるのに合わせて張りも少し楽になりました。あと、入院費用の不足分を家族に持ってきて払ってもらいました。でも、自分は外に出れないので会えずちょっと残念。
6日目:待ちに待った(?)退院!嬉しいけど、ご飯が自動で出てきて病室と授乳室を行き来する生活にも慣れていたので寂しさと不安もありました。
退院は午前か午後が選べました。私は早く帰りたかったので午前にしました。
入院中の1日の流れ
・7:00 授乳
・8:00 朝食
・10:00 授乳
・11:00 シャワー(シャワー時間は自由でした。)
・12:00 昼食
・13:00 授乳
・15:00 おやつ
・16:00 授乳
・18:00 夕食
・19:00 授乳
・22:00 授乳
ご飯と授乳で忙しいのでシャワーを浴びるタイミングはだいたいみなさん同じくらいでした。
シャワー室は2つあって、当日の朝に予約するようになっていました。
長いようで短かった入院生活。
産後食はおいしくて、おやつも含めてほぼ完食しました。ただ飲み物が少なかった。お茶がカップの半分くらいしか入ってなくて足りなかったので、いつも自由に使えるポットがある場所にほうじ茶を汲みに行ってました。
出産の時用にペットボトルとストローも持って行ってたけど2本しか持って行かなかったし、ほうじ茶なら無料で飲み放題だったので。
ちなみに息苦しかったのは1日〜2日でよくなりました。
先生が気にして何度も何度も確認してくれましたが、問題なさそうでよかったです。
退院の時は、担当の先生も来てくださって、赤ちゃん抱っこしてもらって記念撮影してもらいました。
赤ちゃん抱っこして初めてお外に出るの緊張したなあ。
パパも最初は恐る恐る抱っこでした。
これで退院!お家での育児スタートです。