今日は母乳かミルクかの話です。
ちょっとさかのぼって子供ができて、産院を決めた時のことをちょっとお話しします。
妊娠が分かって最初に受診した病院は出産はできない病院でした。出産ができない病院でも、病院によって何週まで受診できるかが違うようですが、私が行ったところは9週で紹介状をもらって転院でした。
9週になる前に「病院を決めておいてくださいね」と言われていて、近くの産める病院を調べると、行けそうな場所が3、4箇所見つかりました。
その中でも良さそうなところを2つに絞り、最終的な決め手になったのは…
『母子別室』でした。
①母子別室で入院中はゆっくり休める病院
②母子同室ですぐに赤ちゃんのお世話を始める病院
この2択で①がいいなと思ってこちらに決めました。
絶対に母乳で育てたいということであれば②の病院にしたかもしれませんが、私は特にこだわりはなく、退院したら子育てに追われる生活になるんだから、せめて入院中くらいはゆっくりしたいなと思ったんです。
ということで、入院中から母乳とミルクと混合で、退院してからも混合で育てています。
まずはおっぱいを飲ませて、足りないだろうということでミルクを作って飲ませるというやり方です。
ミルクは少しずつ増やして、今は80作っています。
残すこともありますが、80でも全部飲むことが増えてきました。よく飲むようになったなぁ。
おっぱいも哺乳瓶も拒否せずに飲めるのでどちらも使えるってありがたいなと思いました。